東日本大震災から1年を迎えるにあたり、神奈川県では、「被災地支援のこれまで・これからを考える in かながわ」をかながわ県民サポートセンターにて開催します。13時30分から行われる「被災地でつながるということ―岩手県内被災地を事例」に、遠野まごころネットから常務理事の佐藤正市と副理事長の臼澤良一が登壇します。こちらは事前申し込みが必要です。お近くの方はぜひご参加くださいますようお願いいたします。
【日時】
平成24年3月16日(金曜日)
第一部(13時30分~17時)要申し込み
第二部(18時20分~21時)
【場所】
かながわ県民センター2階ホール(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
【概要・申し込み】
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p441610.html
【次第】
■第一部(13時30分~17時)「被災地でつながるということ―岩手県内被災地を事例に」
- かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業事務局代表 あいさつ
- 基調講演 「被災地支援での『つながりづくり』のすすめ方」
講師 末村裕子氏 (大阪経済大学客員教授) - 神奈川県知事 あいさつ
- 鼎談 「『つながり』の現場で起きたこと」 登壇者
- 末村裕子氏 (大阪経済大学客員教授)
- 佐藤正市氏 (遠野市社会福祉協議会 常務理事)
- 臼澤良一氏(NPO法人遠野まごころネット 副理事長)
■第二部(18時20分~21時)「これからの被災地支援―神奈川でも活きる支援のあり方とは」
- 基調講演 「2年目にこそ必要な復興支援とは」
講師 藤沢 烈氏 (一般社団法人RCF復興支援チーム代表理事・復興庁非常勤スタッフ) - パネルディスカッション「未来へ向かう被災地を支える」
パネリスト - 磯田篤岐氏 (一般社団法人被災事業所復興支援室)
- 油井元太郎氏 (一般社団法人sweet treat311)
- 吉野奈保子氏 (NPO法人共存の森ネットワーク)
- 金子和巨氏 (かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業事務局)
- 交流会 (講師・パネリストと参加者による、意見交換とつながりづくりの場)
進行 藤沢 烈氏
■展示
被災地の今昔と、かながわ東日本大震災ボランティアステーション事業の活動を紹介する写真展を、同時開催いたします。
日時 平成24年3月16日(金曜日)13時~20時30分
場所 かながわ県民センター 2階201会議室