遠野まごころネットに関する報道記事をご紹介いたします。
―2019年―
◯国内メディア
釜石、遠野を飲み比べ ワイン11種を来月発売 【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
岩手日報 2019年4月11日
釜石ワイン発表、即売 【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
復興釜石新聞 2019年4月10日
釜石ワイン酸味すっきり 地元産ブドウ100%使用 販売に長い列 【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
河北新報 2019年4月8日
「釜石ワイン」販売開始 地元産ブドウ100% 【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
岩手めんこいテレビ 2019年4月8日
ワインの新作1000本が完成し発表会/岩手・釜石市 【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
IBC岩手放送 2019年4月8日
大槌復興米×遠野ホップ 地ビール発売 【大槌復興米】
読売新聞 2019年3月14日
ひろしまNPOセンター 悩み話せる環境整備 【平成30年7月豪雨】
岩手日報 震災特別号 2019年3月11日
ビールに大槌復興米 市など活性化協定3者共同企画【大槌復興米】
岩手日報 2019年3月10日
縁えにし 寄り添い続ける 災害弱者の自立支援【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
岩手日報 2019年1月17日
◯国際メディア
REVIVING SPIRITS AND LIVELIHOODS THROUGH COMMUNITY
【なりわいづくり】
HighlightingJAPAN 2019年1月号 VOL128, p12-13
―2018年―
◯国内メディア
102人のサンタ集合 被災地に「笑顔と夢」届け【サンタが100人やってきた!・「翼」独日高校生交流プロジェクト】
毎日新聞 2018年12月24日
交流で地元の誇り新たに 教訓、地域連携語る【防災・みちのく社中】
埼玉新聞 2018年11月18日
大槌クレソン「特産に」【なりわいづくり】
読売新聞 2018年11月8日
外国人登用に組合始動 遠野、釜石の6企業・団体【ネパール地震】
岩手日報 2018年10月30日
アジアの人材確保に新組合 遠野、釜石の6企業・団体【ネパール地震】
岩手日報 2018年10月14日
育てクレソン町の特産へ 農業者ら収穫ピーク迎える【なりわいづくり】
岩手日報 2018年10月4日
津波に耐えた米 大阪で児童収穫 大槌ルーツ【大槌復興米】
岩手日報 2018年9月19日
〈西日本豪雨〉復興の経験伝える 被災地で遠野のNPO活動【平成30年7月豪雨】
河北新報 2018年8月26日
復旧支援知恵リレー 大震災の経験伝える【平成30年7月豪雨】
岩手日報 2018年8月16日
急がれる支援体制構築 西日本豪雨、岩手の団体が広島で奮闘【平成30年7月豪雨】
岩手日報 2018年7月12日
恩返し今こそ 県内児童や団体、支援模索【平成30年7月豪雨】
岩手日報 2018年7月10日
ほのぼの方言ラジオ体操
岩手日報(週刊TVガイド) 2018年6月28日
岩手日報 2018年6月13日
「釜石ワイン」完成し、発表会【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
IBC岩手放送 2018年4月28日
「釜石ワイン」試飲会【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
岩手めんこいテレビ 2018年4月28日
大槌の復興米食べてね 盛岡に食堂カフェ開店【大槌復興米】
岩手日報 2018年4月13日
クレソンを生産 新たな特産品に
朝日新聞 2018年4月10日
東京新聞 2018年3月9日
―2017年―
◯国内メディア
被災地にプレゼント サンタ103人出発式【サンタが100人やってきた!】
朝日新聞 2017年12月24日
東日本大震災の復興支援…【サンタが100人やってきた!】
毎日新聞 2017年12月24日
ボランティアサンタがやってきた【サンタが100人やってきた!】
岩手めんこいテレビ 2017年12月23日
被災地を訪問 サンタが100人やってきた!【サンタが100人やってきた!】
IBC岩手放送 2017年12月23日
つながる コミュニティは今 「まごころ就労支援センター釜石」【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
岩手日報 2017年11月29日
日本経済新聞 2017年10月21日
ワインづくり 被災地で結実【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
朝日新聞 2017年9月22日
ワイナリー実る被災地 東北3県17社 復興後押し【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
朝日新聞(夕刊) 2017年9月9日
熊本地震の支援、くまモンが感謝 遠野・NPOを訪問【平成28年熊本地震】
岩手日報 2017年9月1日
被災地の商品を首都圏で購入!!【みちのく社中/関東事務所】
CSRマガジン 2017年7月17日
全国の農家が販売【「種の保存」プロジェクト】
日本経済新聞 2017年7月15日
大槌復興米の酒 完成…遠野で仕込み【大槌復興米】
読売新聞 2017年6月21日
大槌のたくましさPR 特別純米酒「たえの酒」発売【大槌復興米】
毎日新聞 2017年6月20日
苦難耐え復興の酒 「古里のため」重なる縁【大槌復興米】
岩手日報 2017年6月17日
大槌の復興米で地酒 「たえの酒」今日発売【大槌復興米】
朝日新聞 2017年6月17日
奇跡の米の日本酒発売へ【大槌復興米】
NHK 2017年6月16日
ホタテの浜焼き人気 川口の商店街 東北支援で臨時開店【みちのく社中/関東事務所】
埼玉新聞 2017年6月10日
ちょっと気になるあの店この店「復興応援ショップ・みちのく社中」【みちのく社中/関東事務所】
マイシティじゃーなる 2017年5月11日
連載「3.11その時そして『大槌復興米』」【大槌復興米】
朝日新聞 2017年5月9、10、11、12、13、14、15日
復興応援の橋渡し【みちのく社中/関東事務所】
47 NEWS 2017年5月2日
釜石産100%ワイン販売 NPOがブドウ栽培、復興の奮闘伝わる味【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
毎日新聞 2017年5月1日
川口に被災地応援ショップ 岩手・遠野まごころネット【みちのく社中/関東事務所】
埼玉新聞 2017年4月29日
地域愛100%白ワイン 遠野のNPO法人製造【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
岩手日報 2017年4月28日
「釜石ワイン」、評判上々…「ホタテやカキにぴったり」【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
読売新聞 2017年4月27日
「釜石ワイン」、初の一般販売 ネットでも【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
日本経済新聞 2017年4月27日
釜石ブドウの白ワイン 5月に限定販売【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
河北新報 2017年4月27日
釜石ブドウ100%のワインが誕生【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
IBC岩手放送 2017年4月27日
「奇跡の復興米」を加工 酒やみそに商品化【大槌復興米】
河北新報 2017年4月16日
NPOが事務所移転【東京事務所→関東事務所】
朝日新聞 2017年3月28日
現場の提言 仮設住宅の現状 住民の不安理解して
岩手日報 2017年3月3日
遠野の震災支援団体 東京事務所を閉所へ 埼玉で継続検討【東京事務所→関東事務所】
岩手日報 2017年3月2日
早期の生活再建 岩泉町民を支援 みらいネット相談窓口【平成28年台風10号】
朝日新聞 2017年1月22日
町民の生活相談支援へ 20日から任意団体活動【平成28年台風10号】
岩手日報 2017年1月17日
被災の岩泉、生活を支援 有志と町が協力 「相談を」【平成28年台風10号】
毎日新聞 2017年1月21日
岩泉町とNPO 相談窓口開設【平成28年台風10号】
河北新報 2017年1月20日
任意団体立ち上げ困窮者ら支援へ 岩泉町内で活動【平成28年台風10号】
岩手日報 2017年1月16日
―2016年―
◯国内メディア
復興見守るサンタ100人…全国から結集【サンタが100人やってきた!】
読売新聞 2016年12月25日
岩泉、お菓子セットに子供ら笑顔/大槌、世界中の人が三陸忘れない【サンタが100人やってきた!】
毎日新聞 2016年12月25日
〈台風10号〉被災の岩泉にサンタ150人集合【サンタが100人やってきた!】
河北新報 2016年12月25日
バジルソース(岩手県大槌町) 震災乗り越え育った緑【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
朝日新聞 2016年12月17日
岩泉にサンタ100人計画 24日、子どもたちに笑顔を【サンタが100人やってきた!】
岩手日報 2016年12月6日
被災地の子どもたちに夢を サンタ200人募集【サンタが100人やってきた!】
河北新報 2016年11月20日
ワインにトライ 釜石で醸造 「W杯」に照準【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
河北新報 2016年10月6日
釜石ワイン用ブドウ、収穫上々…障害者らが栽培【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
読売新聞 2016年9月23日
岩泉支援強化へNPOが連携【平成28年台風10号】
河北新報 2016年9月23日
いわて人模様 岩泉町でボランティア・コーディネーター 細川加奈子さん【平成28年台風10号】
毎日新聞 2016年9月22日
来春製品化「釜石ワイン」出来栄え思い描き 住民らブドウ選果【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
岩手日報 2016年9月22日
仮設食堂、愛され閉店 大槌「よってったんせぇ」【ボランティア】
岩手日報 2016年8月29日
「まごころネット」に三井ダイレクト寄付【後方支援】
朝日新聞 2016年7月28日
仏の漫画 被災地発信 シナリオライター・ジェルメーヌさん
岩手日報 2016年7月27日
まごころネットに支援金81万円寄付 東京の損保会社【後方支援】
岩手日報 2016年7月21日
津波乗り越え芽吹いた「大槌復興米」【大槌復興米】
全国農業新聞 2016年7月16日
実りの秋待つ 飯舘カボチャ【「種の保存」プロジェクト】
岩手日報 2016年6月30日
ここで輝く 地ワイン造り息長く【まごころの郷】
岩手日報 2016年6月22日
地方経験活用誓う【人事院研修】
岩手日報 2016年6月18日
前向ける仕組みを 「遠野まごころネット」臼澤良一理事長に聞く【平成28年熊本地震】
毎日新聞 2016年6月15日
遠野のNPOと熊本・菊池市協力 被災地の支援活動で【平成28年熊本地震】
毎日新聞 2016年6月1日
菊池市、岩手のNPOと被災者支援 ネットワーク発足へ【平成28年熊本地震】
読売新聞 2016年5月28日
菊池市、岩手のNPOと被災者支援協力【平成28年熊本地震】
毎日新聞 2016年5月26日
岩手のNPO 被災地へ 菊池市が拠点を提供【平成28年熊本地震】
西日本新聞 2016年5月26日
菊池にボランティア拠点 岩手のNPOが初 後方支援のノウハウ伝授【平成28年熊本地震】
毎日新聞 2016年5月20日
「釜石ワイン」復興の香り 遠野のNPO、来年に醸造所【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
日本経済新聞新聞 2016年5月18日
支援、東日本の経験生かし 遠野のNPO法人【平成28年熊本地震】
毎日新聞 2016年5月14日
釜石林檎果実酒に挑戦する果樹農家 二本松誠さん【まごころ就労支援センター】
毎日新聞 2016年5月11日
復興願うシードル完成 地元リンゴで辛口に【まごころ就労支援センター】
岩手日報 2016年5月8日
熊本からの報告【平成28年熊本地震】
(下)後方支援ノウハウ伝えて 「東日本」「阪神」自治体職員の経験
毎日新聞 2016年5月8日
(上)被災者ニーズ把握されず NPO「遠野まごころネット」が支援活動
毎日新聞 2016年5月7日
釜石産リンゴで酒 5日から限定販売【まごころ就労支援センター】
読売新聞 2016年5月3日
三陸の魚介類に合う辛口、釜石ワイン完成【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
読売新聞 2016年5月1日
避難所長期化 募る不安 コミュニティー復活課題【平成28年熊本地震】
西日本新聞 2016年4月28日
菊池市に「復興米」1トン 岩手・遠野市NPO【平成28年熊本地震・大槌復興米】
熊本日日新聞 2016年4月2?日
東北の教訓、熊本へ 自治体職員ら、避難所運営に助言【平成28年熊本地震】
日本経済新聞 2016年4月25日
釜石ブドウ100% ワイン事業で再生 障がい者雇用も期待【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
毎日新聞 2016年4月25日
【伝えたい 私たちの体験】ボランティアにも頼って 物資や現地入りは注意必要【平成28年熊本地震】
47 NEWS 2016年4月25日
「東日本」の経験力に 産業、雇用創出を支援【ネパール地震被災地支援】
岩手日報 2016年4月25日
熊本地震「復興米」届ける 遠野のNPO【平成28年熊本地震・大槌復興米】
読売新聞 2016年4月21日
県内広がる支援の輪 「恩返し」の気持ち込め【平成28年熊本地震・大槌復興米】
岩手日報 2016年4月20日
遠野と友好都市 菊池市を支援【平成28年熊本地震・大槌復興米】
朝日新聞 2016年4月19日
「釜石ワイン」誕生 遠野・まごころネットが製造【まごころの郷・まごころ就労支援センター】
岩手日報 2016年4月15日
遠野のNPOに電気自動車贈呈 イオン福祉基金【後方支援】
岩手日報 2016年4月6日
毎日新聞 2016年3月20日
日本経済新聞 2016年3月13日
毎日新聞 2016年3月12日
<震災5年>世界の善意詰まった輝くピッチ【上長部の郷】
河北新報 2016年3月11日
サンタ姿で「忘れてない」 支援続ける埼玉の男性【サンタが100人やってきた!】
47 NEWS 2016年3月8日
倉敷から届け、震災復興への願い【後方支援・まごころサンタ基金】
山陽新聞 2016年3月9日
釜石の障害者自立支援施設に車寄贈 日本財団【まごころ就労支援センター】
岩手日報 2016年3月8日
神奈川新聞 2016年2月29日
紙風船(遠野市立西中学校からのご寄付について)【後方支援・まごころサンタ基金】
岩手日報 2016年2月25日
ネパール復興 岩手に学べ 現地NPOが視察【ネパール地震被災地支援】
河北新報 2016年2月23日
ネパールの教育環境とは 青笹小(遠野)訪れ説明【ネパール地震被災地支援】
岩手日報 2016年2月5日
3.11教訓〜内陸から〜 NPO法人遠野まごころネット 早急に長期支援構想
岩手日報 2016年1月22日
―2015年―
◯国内メディア
サンタ 夢と希望届け 釜石 100人、仮設住民と交流【サンタが100人やってきた!】
岩手日報 2015年12月25日
サンタ100人 全国から釜石に【サンタが100人やってきた!】
読売新聞 2015年12月26日
子どもには夢を!! サンタが100人やってきた! 被災地に笑顔届ける 【サンタが100人やってきた!】
毎日新聞 2015年12月26日
釜石市に約100人のサンタ集合 仮設住宅などでプレゼント配る 【サンタが100人やってきた!】
FNN 2015年12月26日
サンタ100人 仮設に笑顔 遠野まごころネット5年目【サンタが100人やってきた!】
岩手日報 2015年12月25日
岩手の仮設や学童施設に100人サンタクロース【サンタが100人やってきた!】
毎日新聞 2015年12月24日
岩手の仮設住宅にサンタ100人 クリスマスイブの24日【サンタが100人やってきた!】
東京新聞 2015年12月24日
中日新聞 2015年12月24日
岩手の仮設住宅などにサンタクロース100人が「メリークリスマス」【サンタが100人やってきた!】
スポーツ報知 2015年12月24日
ずらり サンタが大集合/遠野市【サンタが100人やってきた!】
朝日新聞 2015年12月24日
「サンタ100人」ことしも 遠野まごころネット【サンタが100人やってきた!】
岩手日報 2015年12月7日
大阪・富田林で育てられ 大槌の米 古里に【大槌復興米】
毎日新聞 2015年11月17日
絆で結ぶ米、大槌に【大槌復興米】
朝日新聞 2015年11月17日
「大槌復興米」今月下旬に発売【大槌復興米】
読売新聞 2015年11月11日
被災地の染織の美 鮮やかに集う【絆デザイン・魅力創造事業】
河北新報 2015年11月2日
沿岸発、自立への染織物展【絆デザイン・魅力創造事業】
朝日新聞 2015年11月1日
染色、織物にあふれる個性【絆デザイン・魅力創造事業】
岩手日報 2015年11月1日
復興米、実り豊か 大阪の富田林 大槌に一部贈呈【大槌復興米】
岩手日報 2015年9月13日
「奇跡の米」刈り取り 大阪、被災地に贈呈も【大槌復興米】
産経ニュース 2015年9月13日
沿岸弁護士活動に区切り 東京ひまわり隊 大槌など4年貢献【生活支援】
岩手日報 2015年8月30日
岩手の現況 埼玉で報告【報告会】
毎日新聞 2015年8月28日
パリ在住のルオーさん、被災地でボランティア【ボランティア】
朝日新聞 2015年8月10日
ネパール支援呼び掛け 遠野で現地報告【ネパール地震被災地支援】
岩手日報 2015年6月14日
カボチャ育て復興支援 萩荘・芦ノ口 「いいたて雪っ娘」定植【「種の保存」プロジェクト】
岩手日日新聞 2015年6月8日
大阪・富田林の小学生、「奇跡の復興米」の田植え【大槌復興米】
産経ニュース 2015年6月5日
結びつくボランティア 個人・NGO・自治体…震災が教訓【ボランティア】
朝日新聞 2015年5月11日
逆境乗り越えた米【大槌復興米】
朝日新聞 2015年5月4日
国際感覚身につけよう 独派遣の高校生公募【「翼」日独高校生交流プロジェクト】
岩手日日新聞 2015年4月22日
物産PRへモ〜一手 牛と牛方の新キャラ【絆デザイン・魅力創造事業】
岩手日報 2015年4月10日
「岩手の教訓」世界に発信 <国連防災世界会議>【国連防災世界会議】
岩手日報 2015年3月16日
国連防災会議 県関係者らシンポ【国連防災世界会議】
読売新聞 2015年3月16日
支援のあり方学びに…イラク代表団被災地へ【国際交流】
日本テレビ 2015年3月14日
復興へ、ともに歩む 支援活動を機に被災地移住【地域振興】
中日新聞 2015年3月10日
息の長い支援を 東北の物産販売【後方支援】
読売新聞 2015年3月8日
大槌「風の電話」修復終わる 倒壊から1週間余りで【ボランティア活動】
岩手日報 2015年1月17日
倒壊「風の電話」、修復始まる 大槌、大工らが協力【ボランティア活動】
岩手日報 2015年1月11日
◯国際メディア
One Shovelful at a Time -Volunteering in Tohoku- (by Michael C. Brannigan)【ボランティア】
―2014年―
◯国内メディア
<暮れ行く・被災地>「忘れない」思い贈る/(6)サンタ来訪(岩手沿岸)【サンタが100人やってきた!】
河北新報 2014年12月26日
釜石市に全国から約100人のサンタ プレゼント届ける【サンタが100人やってきた!】
FNN 2014年12月25日
釜石にサンタが大集合【サンタが100人やってきた!】
IBC岩手放送 2014年12月25日
【大槌】笑顔と出会いが贈り物 サンタ100人企画始まる【サンタが100人やってきた!】
岩手日報 2014年12月24日
被災地に全国からサンタクロース集まりプレゼント配る【サンタが100人やってきた!】
FNN 2014年12月23日
サンタ100人企画ことしも 23日から大槌用など3市町【サンタが100人やってきた!】
岩手日報 2014年12月22日
忘れないで:東日本大震災被災地の思い/下
毎日新聞 2014年12月11日
ひと・まち掲示板 東日本大震災【サンタが100人やってきた!】
朝日新聞 2014年12月8日
被災地Xマス行事 資金不足に直面【サンタが100人やってきた!】
河北新報 2014年12月3日
大槌で漁師目指し定住へ 3ヵ月の養成講座終え決意
岩手日報 2014年11月27日
5カ国歩き被災地の現状訴え 三好さん1912キロ踏破【ヨーロッパ縦断・徒歩の旅】
岩手日報 2014年10月22日
岸和田だんじり、復興に気勢 遠野、住民らと一緒に【まごころ収穫祭】
岩手日報 2014年10月20日
三陸発の新メニュー試食 大槌たすけあいセンター【なりわいづくり】
岩手日報 2014年10月14日
大槌に就労支援の手仕事工房【大槌みらい工房】
岩手日報 2014年10月11日
小水力発電、学生も協力 遠野、集会所などで利用へ【米通自然エネルギーラボ】
岩手日報 2014年9月29日
青春の絆で復興へ 盛岡三高と東京西高 被災地で意見交換も【遠野まごころネット東京事務所】
盛岡タイムス 2014年9月28日
ドイツに学んだ復興のヒント 派遣の県内高校生が報告【「翼」日独高校生交流プロジェクト】
岩手日報 2014年9月23日
DHL/『グローバルボランティアデー2014』を実施【みちのく社中】
「奇跡の復興米」大槌からはるばる大阪で実りの秋【大槌復興米】
スポーツニッポン 2014年9月14日
奇跡の復興米、大阪で稲穂に成長【大槌復興米】
福井新聞 2014年9月14日
遠野まごころネット、広島へ出発 経験生かし救援活動【自然災害被災地支援】
岩手日報 2014年9月8日
復興防災ともに語ろう 盛岡三高が東京で意見交流会【遠野まごころネット東京事務所】
岩手日報 2014年9月8日
被災地支援施設・大槌たすけあいセンター完成【大槌たすけあいセンター】
朝日新聞 2014年5月23日
雇用創出、交流拠点に 大槌に新施設、ボランティア設立【大槌たすけあいセンター】
産経新聞 2014年5月23日
大槌たすけあいセンター:遠野のNPO 、開所 産業・雇用創出拠点に【大槌たすけあいセンター】
毎日新聞 2014年5月22日
大槌復興米、遠野で作付け 全国発信目指す【大槌復興米】
岩手日報 2014年5月16日
「亀の湯」60年に幕…施設老朽化【ボランティア】
読売新聞 2014年5月16日
完全自立へ一歩 陸前高田の法人「上長部の郷」【上長部の郷】
朝日新聞 2014年4月12日
◯国際メディア
Tomorrow “The neighboring town that welcomed 100,000 volunteers“【ボランティア、防災】
NHK 2014年7月7日
◯学術誌(国内外)
Building a resilient volunteer organization (by Peggy Fan)【ボランティア、NPO・NGO】
Stanford Social Innovation Review 2014年5月10日
―2013年―
◯国内メディア
就労支援、沿岸の障害者にも 釜石と大槌に拠点開設【まごころ就労支援センター】
岩手日報 2013年10月3日
仏の78歳女性、被災地で献身 1カ月ずつ滞在4度目【ボランティア】
岩手日報 2013年8月30日
沿岸出身の奨学生を募集 遠野まごころネット【まごころサンタ基金】
岩手日報 2013年8月21日
支援の課題を情報交換 盛岡、「ハート村」の入居団体【遠野まごころネット盛岡事務所】
岩手日報 2013年7月29日
復興新拠点28日開村 盛岡・しぇあハート、交流の場に【遠野まごころネット盛岡事務所】
岩手日報 2013年5月22日
代理栽培で被災地支援 福島県飯舘村のカボチャ【種の保存プロジェクト】
東海新報 2013年5月19日
支援物資で図書保管庫 大船渡でログハウス組み立て【手紙文庫】
東海新報 2013年4月29日
◯学術誌(国内外)
応急仮設住宅居住者への支援活動——遠野まごころネットの取組み【応急仮設住宅】
―2012年―
◯国内メディア
上長部に「ベルリンハウス」日独の”絆”で公民館完成 地域の被災木も仕様【上長部の郷】
東海新報 2012年12月10日
内陸避難の支援策さぐる 北上、10団体が初の情報交換【生活支援】
岩手日報 2012年10月12日
住民交流拠点が完成 大槌 地域社会再生の核に【まごころの郷】
岩手日報 2012年9月17日
芝生グラウンドお披露目 有名選手から贈り物も【上長部の郷】
東海新報 2012年9月9日
芝生グラウンドで元気に 陸前高田【上長部の郷】
毎日新聞 2012年9月9日
被災地に芝生グラウンド 岩手・陸前高田に1万平方メートル【上長部の郷】
京都新聞 2012年9月8日
育った芝 運動楽しむ場に 陸前高田の上長部 きょうお披露目会【上長部の郷】
岩手日報 2012年9月8日
残暑に負けず爽やかに 初のアシックス杯GG大会
東海新報 2012年9月4日
デザート食べ疲れ癒して 遠野で野菜ソムリエ ボランティア支援【ボランティア】
岩手日報 2012年9月3日
日赤岡山県支部 被災地復興へ継続的支援
山陽新聞 2012年9月1日
公民館で夕涼み 屋台と映画でにぎわう 高田町
東海新報 2012年8月29日
つなぐ 被災地コミュニティの今 83 復興花壇 希望の場に
岩手日報 2012年8月25日
サンタ基金に25万円を寄付 名古屋の青少年交響楽団【まごころサンタ基金】
岩手日報 2012年8月23日
同世代への支援願い寄付 NHK名古屋青少年交響楽団 遠野のNPO奨学金へ【まごころサンタ基金】
岩手日報 2012年8月22日
2年ぶりの自然生活情報誌 遠野「パハヤチニカ」被災地支援を特集
岩手日報 2012年8月2日
ボランティアの生活の足に 遠野企業 NPO法人に貸与【ボランティア】
岩手日報 2012年8月1日
第一回 エクセレントNPO大賞
毎日新聞 2012年7月29日
震災復興協力してね NHK名古屋青少年交響楽団 ミニコンサート【まごころサンタ基金】
中日新聞 2012年7月23日
サンタ奨学金希望者募る【まごころサンタ基金】
岩手日報 2012年7月15日
つなぐ 被災地コミュニティの今 59 催しで高齢者元気に
岩手日報 2012年7月12日
遠野のNPOに復興支援奨励賞 エクセレント大賞
岩手日報 2012年7月12日
被災者お父さんたちの製材所 陸前高田「復興住宅建設の役に」【上長部の郷】
朝日新聞 2012年7月7日
仮設の生ごみ堆肥化 大槌で講習会 買い物かご手軽に
岩手日報 2012年7月4日
地域の絆大切「垣根ない社会強い」【世界防災閣僚会議in東北】
岩手日報 2012年7月4日
心の支援 大切さ紹介 遠野で15日 専門家講演
岩手日報 2012年7月4日
感謝の思い込め自然散策 大船渡・片山さん企画 ボランティア招き【ボランティア】
岩手日報 2012年6月25日
震災からの復興 支援面から検証 遠野の市民団体開催【復興支援検証会議】
朝日新聞 2012年6月24日
遠野まごころネットが報告会 復興への決意新たに【復興支援検証会議】
岩手日報 2012年6月24日
復興支援報告会 遠野で23日開催 遠野市のNPO法人【復興支援検証会議】
岩手日報 2012年6月20日
つなぐ 被災地コミュニティの今 42 共に畑仕事 強まる絆【コミュニティづくり】
岩手日報 2012年6月19日
沿岸児童 遠野の魅力満喫 小友小(陸前高田)を招待【柏木平「恵みの森」自然学校】
岩手日報 2012年6月18日
温か支援物資 釜石で配布 遠野まごころネット
岩手日報 2012年6月18日
食堂づくり着々 陸前高田におふくろパワー 家庭の味を提供【なりわいづくり】
岩手日報 2012年6月16日
新入社員 被災地で研修 教育効果・ニーズ開拓狙う
朝日新聞 2012年6月9日
福島カボチャ 希望の種まく 遠野で代理栽培スタート【種の保存プロジェクト】
岩手日報 2012年6月3日
福島の特産カボチャ 飯舘村に代わり遠野で栽培協力【種の保存プロジェクト】
朝日新聞 2012年6月1日
元気に育て「復興米」 大槌 仮設住民らが田植え【大槌復興米】
岩手日報 2012年5月27日
希望実れ復興米 大槌の菊池さん あす田植え【大槌復興米】
岩手日報 2012年5月25日
岩手日報 2012年5月23日
陸前高田の仮設 住民から義援金 つくば市に8万円【自然災害被災地支援】
茨城新聞 2012年5月21日
つなぐ 被災地コミュニティの今 21 支援団体が交流の場【コミュニティづくり】
岩手日報 2012年5月20日
竜巻被害ルポ〜つくば市の現場から〜下 関心は住環境の再建【自然災害被災地支援】
岩手日報 2012年5月19日
論説 災害支援拠点「安心」支え合うために
岩手日報 2012年5月18日
竜巻被害ルポ〜つくば市の現場から〜上 復興早い「局所被害」【自然災害被災地支援】
岩手日報 2012年5月17日
被災者ら企業へ一歩 遠野・支援セミナー 受講希望者が豊富【なりわいづくり】
岩手日報 2012年5月15日
飯舘村の名産カボチャ、代理栽培へ 遠野のNPO法人【種の保存プロジェクト】
岩手日報 2012年5月14日
竜巻被災地へ支援隊 復興協力に「恩返し」【自然災害被災地支援】
岩手日報 2012年5月12日
まごころネットが竜巻被災地に派遣【自然災害被災地支援】
朝日新聞 2012年5月12日
GW期間中 被災地ボランティア7割減【ボランティア】
読売新聞 2012年5月9日
被災チーム再出発 遠野の仲間支援 あす震災後初の試合【ボランティア】
岩手日報 2012年5月6日
被災地 まだまだ人手が必要です ボランティア 黄金の汗【ボランティア】
岩手日報 2012年5月1日
今、必要なボランティアは 生活支援や除染に人手を【ボランティア】
朝日新聞 2012年4月30日
「人も企業も入り続けること」が復興につながる ボランティアは今こそ現地に
毎日新聞 2012年4月26日
被災地でボランティア 準備しっかり 気遣い大事【ボランティア】
朝日新聞 2012年4月21日
ボランティア 息長く がれき片付け なお【ボランティア】
朝日新聞 2012年4月18日
伝統工芸通じ心の交流 福島の被災者、遠野など訪問【カフェ活動】
岩手日報 2012年4月16日
ボランティアの今後は 「自立のきっかけ提供したい」 遠野まごころネットに聞く
毎日新聞 2012年3月13日
被災地に必要な息の長い支援【ボランティア】
読売新聞 2012年3月12日
忘れない そして明日へ 被災者の1年 大防潮堤で300人 手をつなぐ【ボランティア】
朝日新聞 2012年3月12日
物資より希望つくる段階 多田一彦さん 遠野まごころネット理事長
朝日新聞 2012年2月25日
復興へ一歩一歩 三閉伊ウォーク、洋野をスタート【三閉伊ウォーク】
岩手日報 2012年2月22日
被災地のいま 知ろう 徒歩300キロへ出発【三閉伊ウォーク】
朝日新聞 2012年2月22日
被災地支援「三閉伊ウォーク」洋野をスタート【三閉伊ウォーク】
デーリー東北 2012年2月22日
震災1年 追悼の灯ともそう 倉敷の有志団体、キャンドル販売【まごころサンタ基金】
山陽新聞 2012年2月19日
「魂呼ばり」して巡礼へ 遠野で太鼓集団の鬼太鼓座【魂呼ばり】
朝日新聞 2012年2月15日
被災地の思い 舞いに込め 海外公演へ「魂呼ばり」【魂呼ばり】
朝日新聞 2012年2月12日
第2回朝日復興フォーラム 仙台で28日、参加者募集
朝日新聞 2012年2月9日
被災地高校生の進学、奨学金で応援 遠野まごころネット【まごころサンタ基金】
岩手日報 2012年2月3日
鎮魂の巡礼 海外で舞う 震災支援への感謝込め
朝日新聞 2012年1月29日
遠野まごころネット特別賞 第2回地域再生大賞 被災地支援に評価
岩手日報 2012年1月22日
◯国内メディア
被災地にサンタ170人【サンタが100人やってきた!】
朝日新聞 2011年12月25日
被災地にサンタがやってきた! 岩手【サンタが100人やってきた!】
しんぶん赤旗 2011年12月25日
サンタぞくぞく150人 被災地にお菓子1万3千袋【サンタが100人やってきた!】
朝日新聞 2011年12月24日
岩手日報 2011年12月5日
干し柿づくりで交流 ボランティアと地域住民 気仙町【ボランティア】
東海新報 2011年11月5日
被災地日記 遠野まごころネットから(1〜5)
読売新聞 2011年10月25〜29日
全国56団体の組織 今後の支援を模索 遠野まごころネット構成員会議
朝日新聞 2011年9月20日
岩手日報 2011年9月13日
被災者支える活動に弾み 遠野まごころネット NPO法人に認証
岩手日報 2011年7月29日
「まごころの里」仮設暮らしの孤独ケア 岩手・大槌【コミュニティづくり】
河北新報 2011年7月28日
犠牲者悼む「三陸海の盆」 来月、岩手・宮城7市町の郷土芸能集う
朝日新聞 2011年7月29日
復興の祈り 歌に込め
岩手日報 2011年7月17日
まごころネット参加 全国の49団体が会議
朝日新聞 2011年7月13日
民話の里 支援の拠点 遠野の社長 呼び掛け ボランティア続々と
中日新聞 2011年7月6日
住民や避難者 語り合い交流 遠野で懇親会【コミュニティづくり】
岩手日報 2011年6月21日
買物や入浴へ被災者がツアー 遠野に無料招待
朝日新聞 2011年6月18日
全国から50超える団体 遠野まごころネット
盛岡タイムス 2011年6月11日
まごころネット東京支部結成へ Tシャツ販売、現状を報告
朝日新聞 2011年6月7日
絵描き会 子ども支える 娘が生きた陸前高田に恩返し【お絵かき隊】
岩手日報 2011年6月3日
遠野のボランティア、応援歌 被災者激励、CD化めざし収録
朝日新聞 2011年5月25日
苦労「分かち合い隊」活躍 避難所の炊事や掃除、負担軽減【分かち合い隊】
河北新報 2011年5月21日
ひと 民話の里を支援拠点にする「遠野まごころネット」副代表 多田一彦さん
朝日新聞 2011年5月20日
ボランティア激減 GW終盤 ピーク時の1/3以下【ボランティア活動】
神戸新聞 2011年5月9日
連休中にボランティア、遠野に664人結集【ボランティア活動】
朝日新聞 2011年5月4日
NGO女性スタッフ、避難所で足湯提供【足湯活動】
毎日新聞 2011年5月4日
GW、ボランティア大挙 新規登録、初日4200人以上【ボランティア活動】
毎日新聞 2011年4月30日
遠野の市民団体「まごころネット」 ボランティアの拠点に【ボランティア活動】
河北新報 2011年4月24日
東日本大震災 ボランティア 支援拠点「遠野まごころネット」【ボランティア活動】
毎日新聞 2011年4月18日
復興へ一歩 後片付け開始 大槌でボランティアら【ボランティア活動】
朝日新聞 2011年3月28日
◯国際メディア
In Japan’s Disaster zone, Recovery is just beginning (by Tom Wilson)【ボランティア】
Time 2011年10月26日