お米さん、初めまして 貴方は何処からは流れてきたのですか。 良く無事で、そして塩害の中 我が家の玄関に生き延びてくれましたね。 背は低く、やせてこそおりましたが、 その姿は がれきの中に一際は凛としてましたよ。言葉にならない感動で 涙がとめどなく、こぼれ落ちました。 私は、菊池 妙 と申します。 貴方には、復興米と、名付けましたよ。 お互い助かった命を 大切に明るく ゆっくり、ゆっくりで、いいのです。 転んでは起き、又、転んでは起き 生きて行きましょうね。 秋には、貴方の子孫が黄金の実を付け 生まれますように 沢山の方達が努力してくださってます。 力強い希望の証を 授けてくださって ありがとうございました。
この詩は、大槌町安渡地区で被災された、菊池 妙さんが作られた詩です。
あの日、菊池さんは、「今までにない揺れ、津波が来る!」と判断して、すぐに避難し、助かりました。
自宅は倒壊しました。
その跡地に何度も足を運び「ここは、居間だった、ここは寝室だった」と
在りし日を偲び、泣いていたそうです。
そんな昨秋10月半ばのある日
ふと見ると、玄関跡の脇に稲が実っていました。
安渡は市街地で、田んぼがあるはずもなく、どこからか流れ着いたものが、自生したのです。
「嬉しくて嬉しくて涙がボロボロ出ました」
「稲のはずがない、稲によく似た雑草だ。」ともいわれましたが、
東京農大の先生に見てもらって「間違いない、稲だ」とお墨付きをもらいました。
この話を聞いた、同級生の臼澤さんが「これは、すごい事、大槌で育て増やしたい。責任も感じるが、復興のシンボルにしたい。かつて稲作をしていたので面倒は、俺が見る」と今からワクワクしています。
第二まごころの郷は、去年から家庭菜園作りをして来ました。
それに加えて、
今年は、「平成24年度安渡産大槌復興米」(菊池さん命名)を増やしていきます。 大槌の復興のシンボルにしたいという、菊池さん、臼澤さんの思いを受け止め、秋の収穫を目指します。