まごころ百姓隊ではボランティアを大募集しています。 » 詳細は「まごころ百姓隊」ページへ
募集内容をお読みになり、通常のボランティア登録をお願いします。
ボランティア募集内容
- 作業期間
- 数日間の短期から1ケ月~数ケ月の長期ボランティアまでみんな大歓迎
- 作業内容
-
- 農地の復活作業(麦畑・菜種畑の準備)・お花畑づくり
- 「安渡産大槌復興米」の育成、「いいたて雪っ娘かぼちゃ」代理栽培、「ニラ(大槌固有種)」やジャガイモ等の育成
- 「はーぶの郷」での各種ハーブの栽培・育成・活用法の考案、イベント参加
- 立ち枯れ杉や間伐材を利用した作業小屋づくり
- その他、ガレキ撤去からお茶飲み会まで、じつは、何でもあり!
まごころネットではガレキ撤去から仮設住宅訪問まで、様々な活動を行っています。
- 活動場所
- 岩手県陸前高田市上長部地区、釜石市箱崎地区、大槌町内各地
- 滞在・宿泊・活動拠点
- 遠野まごころネット本部
農業の知識・経験のある学生さんはもちろん、意欲のある方の参加をお待ちしています
- 長期のコアスタッフとなってくださる方を歓迎いたしますが、もちろん短期の参加も大歓迎です。
まだまだ手探りの活動ですが、まずは現場を見に来てください! - 大学ゼミなどの演習拠点として協力してくださる方もご相談お待ちしています。
一人一人は短期の参加でも、メンバー間で引継ぎができればスムーズな活動が可能です。
農業系の大学・学生間の連携協力にも期待しています。
「まごころ百姓隊」詳細ページより抜粋
コミュニティ復興への希望の灯を!!
畑では地域の人々どうしのコミュニケーションが生まれはじめています。季節は秋、そして厳しい冬へと巡っていきますが、村づくりの取り組みはこれからが正念場。今こそみなさんの参加をお待ちしています!!
復興への長い道のりは
いま始まったばかり!!ボランティア参加者が減少することが予想される秋・冬も「人が来る」ことで、被災された方々を励ます「希望の灯」につながります。これは被災地の方々とボランティア側の双方の「もう一つのふるさと」をつくる試みです。
津波をかぶった農地の場合は、生態系のバランスが傷ついており、多くの課題が予想されますが、それらを克服していくことが、小さな復興モデルを生み出す挑戦なのです。ボランティアとして参加する私たちにとっても、大きな学びと成長の場にもなるはずです。農業の知識・経験のある学生さんはもちろん、意欲のある方の参加をお待ちしています。
問い合わせ・連絡先
〒028-0514 岩手県遠野市遠野町28地割5 遠野まごころネット
遠野まごころネット事務局
担当 宮本賢治
Eメール:magokoro100sho@gmail.com