ご存知のように宿舎では火がつかえませんので炊飯器で煮込みラーメンを作りました。 (さらに…)
王子の節約幸せレシピ 其の4
2012年2月12日 13時57分
2012年2月12日 13時57分
ご存知のように宿舎では火がつかえませんので炊飯器で煮込みラーメンを作りました。 (さらに…)
2012年2月12日 11時00分
2月12日更新:
募集を終了いたしました。沢山のご支援、ありがとうございました!
———————————–
2012年2月09日 12時38分
遠野市被災地支援ネットワーク「遠野まごころネット」は、岩手県の山間部
にある遠野市を拠点に東日本大震災による沿岸被災地の長期的な支援活動を続
けているボランティア団体です。福岡・九州からも多数のボランティアが活動
に参加しています。
この活動報告&セミナーでは、「まごころネットに行ったよ!」という方の
活動報告、「災害ボランティアに参加してみたいけど…」「今行って何をする
の?」という方の疑問解決、「どうやっていくの?」「滞在先の環境は?」とい
う方の耳寄り情報、「行くことはできないけど地元で何かできない?」という
方の情報交換を行います。いろいろな立場の方のご参加をお待ちしています。
(さらに…)
2012年2月09日 12時04分
後半はパネルディスカッションです。「災害発生時における地域力の発揮」と題し、コーディネーターの吉井博明氏とともに4名のパネリストが活発な議論を交わしました。吉井氏は災害情報論・情報社会論の専門家で、神奈川県の地震災害対策検証委員会においても座長を務めていらっしゃるそうです。
2012年2月09日 09時24分
全国主要都市を中心に報告会が行われていますが、こんなにローカルな報告会があったでしょ~かッ!?
≪高知県安芸郡奈半利町!!≫
日程:2月12日(日)
時間:15:00~17:00
場所:奈半利町保健センター
〒781-6402
高知県安芸郡奈半利町乙1269-1
0887-38-3451
5月から活動しているボランティアコーディネーター・森さんの地元と云う事で決まりました。
奈半利町は今迄、地元で採れた新鮮野菜や「まごころベンチ」など支援して下さっています。
翌日には奈半利中学校で、後輩達への報告会があるそうです。
中四国初の報告会ですので、お近くの方は是非ご参加下さい。
2012年2月09日 08時45分
2月8日の朝食兼昼食です。
保存が利き、お手軽なためどうしてもインスタントに偏りがちですね・・・
(さらに…)
2012年2月09日 08時42分
今月8日の夕方、遠野まごころネットの構成団体に所属する者が遠野市内の車道を軽自動車で走行中、歩行者と接触する人身事故を起こしました。
幸いにして被害を受けられた女性は命に別状ございませんが、当団体の構成団体員がかかる事故を引き起こしたのは痛恨の極みです。
被害を受けられた女性とご家族に、謹んでお詫び申し上げます。
沿岸被災者救済のために集いながら地元の人々にご迷惑を及ぼすのは、本末転倒であるとしか言えません。
今後は遠野まごころネットならびに構成団体一同、誠心誠意をもって事故処理に臨み、安全運転と再発防止に努めると同時に、より一層の責任を感じながら復興支援活動に励んでいきたいと思います。
特定非営利活動法人 遠野まごころネット
理事長 多 田 一 彦
2012年2月08日 17時22分
NPO法人 紙芝居文化協会 (http://kamisibai.net/) 理事長 杉浦 貞(ただし)さんが
ボランティアへ参加されました。 (さらに…)
2012年2月08日 10時09分
2月3日、「神奈川県地震災害対策フォーラム」がかながわ県民センター(横浜市神奈川区)で開催されました。今回は「災害発生時における地域力の発揮」をテーマとして、首都圏で今後起こりうる大規模災害に備えて私たちには何ができるのか、東日本大震災の教訓を踏まえたさまざまな視点から災害時における「自助・共助・公助」の役割や日頃の備えについて理解を深める機会となりました。
2012年2月08日 08時30分
2月7日の午後2時頃、なあ、「黒ひげ」の格好するのにどうすればいい?・・・と代表
なんでも、夕方から大槌町の将来に向かっての支援団体が集まる会議があるのだそう。
大槌町は”ひょっこりひょうたん島”のモデルになった島が実際にあるので、ひょっこりひょうたん島の登場キャラクターになって行きたいようです。 (さらに…)