大槌お茶っこです。ホームページの呼びかけに対し23人の方から合計およそ500玉ものアクリル毛糸が届きました。温かいお手紙も頂戴し、活動の励みになりました。 (さらに…)
ご支援に感謝!大槌町でアクリル毛糸のバラが満開!
2012年3月06日 10時15分
2012年3月06日 10時15分
大槌お茶っこです。ホームページの呼びかけに対し23人の方から合計およそ500玉ものアクリル毛糸が届きました。温かいお手紙も頂戴し、活動の励みになりました。 (さらに…)
2012年3月06日 09時58分
3月6日 第15日目(速報版)
三閉伊ウォークチームメンバーは、朝9時、ここ鵜住居駅(うのすまいえき)跡からスタートしました。
(さらに…)
2012年3月06日 09時41分
3日、NYで岩手県人会と遠野市の湧水神楽の交流会をしました。 (さらに…)
2012年3月06日 09時19分
大槌町安渡地区では昔から地域の人が見に来ていたというお雛様があったそうです。 (さらに…)
2012年3月05日 22時38分
2012年3月05日 21時51分
2012年3月05日 20時18分
大槌町。 人口15,293。世帯数6,352(平成23年10月1日現在)。 東日本大震災による死者802名、行方不明484名。家屋倒壊数3,717棟(平成24年2月13日現在)。
2012年3月05日 20時13分
3月2日、三閉伊ウォークチームは昨日の到着地、
豊間根駅前を朝9時過ぎに出発しました。天気はやや薄曇り。
予報では遅くなるにしたがって崩れるそうで少し心配です。
今日の目的地は「道の駅やまだ」。およそ15kmの行程。
豊間根の町に別れを告げ、45号線を南下しました。 (さらに…)
2012年3月05日 16時38分
3月3日は 震災後初めてわかめ漁が再開するということで
まごころネットボランティア12名でお手伝いに行ってきました。
震災で、漁船やわかめを湯がく釜などの道具が流されてしまいましたが
沖に見つかったメカブを利用して10月に養殖を行なったそうです。
私たちは地元のお父さんたちが水揚げしてきた大量のワカメをお母さんたちに教えていただきながら
茎と葉を切り離し選別する作業を行いました。
2012年3月05日 14時01分
大槌お茶っこ 3月11日を前に「夢あかり灯篭」作り2月21日(火)、大槌第4仮設で「夢あかり灯篭」の作り方教室を開きました。夢明かりは、牛乳パックに切り絵のように様々な模様の穴を開けて作る灯篭です。 (さらに…)