2016年産大槌復興米は完売いたしました。ありがとうございました
東日本大震災の津波で流されてきた奇跡の米「大槌復興米」、2016年産新米の販売を開始いたします。
2016年10月31日 10時43分
2016年10月31日 10時30分
岩手県大槌町にある「はーぶの郷」(地図)は、被災したみなさんが集ったり働いたりできるソーシャル農園「まごころの郷」の3か所めとして、2012年に開所しました。まごころ就労支援センターの利用者さんはじめ地元の皆さん、そしてボランティアさんたちと取り組む2016年の復興支援活動を、こちらでご紹介いたします。
※はーぶの郷は、被災地復興のための「コミュニティづくり」「なりわいづくり」の場です。「ハーブを育てて被災地復興へ」も、あわせてご覧ください。
2016年10月17日 16時45分
東日本大震災の津波に乗ってどこかから流されてきて、大槌町安渡(あんど)の菊池妙さんの家の跡で芽吹き、逆境を乗り越えて実った奇跡の米「大槌復興米」。妙さんから種籾を託された遠野まごころネットでは、大槌復興米を大槌町を代表する産物に、そして地域の復興のシンボルに育てようと、ボランティアのみなさんや地元のみなさんと栽培をおこなってきました。プロジェクト開始から5年目となる2016年の栽培の模様です。
2016年10月11日 12時00分
復興をめざして、障がい者も健常者もいっしょに働ける産業を被災地に育てている釜石まごころの郷「あまほらヴィンヤード」、収穫の秋を迎えています。9月18日(日)の収穫祭に続きまして、10月6日(木)、まごころ就労支援センター釜石&おおつち合同でブドウの収穫作業をしました。
2016年10月11日 11時25分
この10月に開催される被災地復興支援イベントのご案内です。
2016年9月27日 10時01分
2016年9月26日 12時50分
被災地に新たな産業を生むために、そして障がい者も健常者もいっしょに働ける環境をつくるために開所したブドウ農園・釜石まごころの郷「あまほらヴィンヤード」。栽培3年目となる今年、本格的なワイン製造へ向けて、収穫の季節を迎えました。9月18日、地元の皆様、そしてこれまで応援してくださった皆様を迎え、収穫祭を開催いたしました。
2016年9月06日 17時49分
待ちに待った、釜石育ちのぶどうを一緒に収穫しませんか?
2016年8月31日 10時48分
岩手県大槌町にある「はーぶの郷」(地図)は、被災したみなさんが集ったり働いたりできるソーシャル農園「まごころの郷」の3か所めとして、2012年に開所しました。まごころ就労支援センターの利用者さんはじめ地元の皆さん、そしてボランティアさんたちと取り組む2016年の復興支援活動を、こちらでご紹介いたします。
※はーぶの郷は、被災地復興のための「コミュニティづくり」「なりわいづくり」の場です。「ハーブを育てて被災地復興へ」も、あわせてご覧ください。
2016年7月05日 10時40分
2016年7月2日(土)と3日(日)の二日間、埼玉県川口市で恒例の「自然ふれあい祭り」が開催されました。埼玉県から東北被災地の支援を続けてくださっている川口銀座商店街「樹モール」様からご招待いただき、今年も遠野まごころネットが被災地の商品を販売させていただきました。