10月16日、大船渡市の碁石海岸にて、「けせん復幸夢まつり」が開催されるため、応援として遠野まごころネットより12名が参加しました。 会場に到着後、テントの設営、屋台の組み立て、テーブルと椅子を並べ、開始後は、男性は駐車場の誘導係、女性は会場整理を担当することになりました。
けせん復幸夢まつり~大船渡市碁石海岸
2011年10月24日 11時27分
2011年10月24日 11時27分
10月16日、大船渡市の碁石海岸にて、「けせん復幸夢まつり」が開催されるため、応援として遠野まごころネットより12名が参加しました。 会場に到着後、テントの設営、屋台の組み立て、テーブルと椅子を並べ、開始後は、男性は駐車場の誘導係、女性は会場整理を担当することになりました。
2011年10月24日 10時20分
来る2011 年11月13 日、岩手県の被災地などで実際に災害ボランティア活動を経験した、九州在住のOB・OG で結成する「遠野まごころネット同窓会福岡支部」は「第1 回 遠野まごころネットと災害ボランティア入門」を福岡市中央区大名の福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」で開催します。
2011年10月21日 12時53分
写真は陸前高田市の小友小学校です。 ここは、4~5月にかけて、まごころネットで学校周辺の瓦礫清掃や側溝そうじをした場所です。この学校に「被災地にピアノを贈り隊プロジェクト」として秦万里子さんの事務所からピアノが寄贈され、10月19日にコンサートが行われました。
秦さんは小友小学校の校歌を演奏したり、生徒の曲を即興で作ったり、最後には学習発表会で生徒が歌った曲を伴奏してくださいました。とても元気が出てくるような素敵なコンサートで、生徒の歌声と素晴らしいピアノの音色に綺麗になった体育館も喜んでいるようでした。
2011年10月19日 11時46分
札幌市でイルミネーションの販売をされている「ひかりものJP」さんが、被災地にクリスマスイルミネーションを届ける企画を始めました。オーナーの水谷さんは、遠野まごころネットでのボランティア経験者でもあります。震災後初めてのクリスマスに、あなたの地元でも被災地でも光を灯しましょう。
詳細はこちらをご覧ください。11月末日までです。
「ひかりものJP」 被災地支援特別企画 ~被災地に夢の光をとどけようプロジェクト
2011年10月19日 09時41分
2011年10月18日 09時39分
落語…
独り、たった一枚の座布団の上で人間の喜怒哀楽・弱さ・愚かさ・
馬鹿笑いさせたり感動させたり、人の心を動かす・浄化させる。
僕が出会った芸術・エンターテイメントで最高のモノ。
(さらに…)
2011年10月18日 09時14分
10月8日、9日に開催され、遠野まごころネットも出展した「愛フェス」のレポートをお届けします。愛フェスは日本初、愛知発のファンドレイジングイベントとして2009年からスタートしました。NPOが出展により「共感・感動」を発信することで、来場者からは支持を集め、支援者には達成感を感じて頂く。それによりNPOがさらに活動を広げてゆくことを主旨(目的)としたイベントです。
今年は特に東日本大震災の被災地域からも、被災された方々も含めて多数のNPOや団体が参加しました。二日間とも好天に恵まれ、愛知県名古屋市郊外にある会場の愛・地球博記念公園は多数の来場者で賑わいました。
2011年10月17日 22時08分
10月16日(日)は大槌町の地元の方々をお招きし、“まごころの郷”の開所式を行いました。まごころの郷は、被災された方々に農園を貸出し、一緒に野菜を育て、今後の大槌の自然とくらしを一緒に考えてゆけるスペースとして発展させてゆこうと思っています。
前々日にキャベツを植えたのですが、その作業終了後、夜の雨と、用水路の取水口を閉じていなかったことも重なり、畑が水びたしになってしまいましたが、みんなの水抜き作業で、なんとか復活。イベントでは、巨大カステラづくりのフライパンダの登場や、球根植え、音楽イベントなどで、大いに賑わいました。
(さらに…)
2011年10月14日 21時15分
2011年10月14日 15時06分
ボランティア初心者の不安を解消する
「まごころネット・東京報告会」開催のお知らせです。
「ボランティアに行ってみたいけれど、どうすればいいかわからない」という方のためのトークイベント、「まごころネット・東京報告会」を開催いたします。つい先日までボランティア初心者だった遠野まごころネットOB/OGが自らのボランティア体験を語り、参加者からのあらゆる質問にお答えします。会の終了後には個別相談にも応じます。被災地の状況や東北の天候、持参する装備など、気になることをどしどしお聞きください。
参加は予約制です。お電話やメール、サイトからの問い合わせフォームで参加受付を行なっています。問い合わせ先を参照ください。