大槌町の子供たちと一緒に川遊びを楽しむ「カッパ隊」が7月30日から8月7日まで大槌川のほとりにあらわれました。カッパ隊は8時30分に遠野を出発し、10時頃に大槌町中心部から約6キロメートル上流にさかのぼった現場に到着、川遊びの準備を始めます。子供たちは10時30分から15時まで好きな時にいつでもカッパ隊とここで泳いだり遊ぶことができます。
カッパ隊と川遊び
2011年8月08日 13時39分
2011年8月08日 13時39分
大槌町の子供たちと一緒に川遊びを楽しむ「カッパ隊」が7月30日から8月7日まで大槌川のほとりにあらわれました。カッパ隊は8時30分に遠野を出発し、10時頃に大槌町中心部から約6キロメートル上流にさかのぼった現場に到着、川遊びの準備を始めます。子供たちは10時30分から15時まで好きな時にいつでもカッパ隊とここで泳いだり遊ぶことができます。
2011年8月06日 21時27分
2011年7月25日 16時40分
3月11日に発生した東日本大震災により犠牲になった人々を、震災の悲劇を永遠に忘れないために、被災地と支援地、三陸が一体となって被災者を供養するため、更に、各地の郷土芸能の復活・郷土の復活を願い「三陸海の盆」を開催いたします。
三陸が一体になる日。
三陸海の盆に対する支援、
お待ちしております!!
2011年7月24日 20時44分
遠野は、ここ2〜3日オホーツク気団の影響で肌寒い日々が続いています。ボランティアさんも皆、長袖ですごしています。東京や大阪では (さらに…)
2011年7月18日 14時21分
農援隊スタッフとして活動中の及川真由美さんが陸前高田市の上長部(かみおさべ)地区について報告してくださいました。この地区で瓦礫撤去や水田の清掃作業などのボランティア活動に参加し、ようやくまいたヒマワリの種がその後どうなったのか気になっている皆さんも多いと思いますので、現在の様子をお伝えします。
陸前高田市の上長部地区では、被災直後からボランティアの皆さんが流出したサンマや瓦礫の撤去、ヘドロのかき出し作業を着実に続けてきました。こちらの田んぼには今、生命力に満ちあふれたひまわりが無事に発芽してすくすくと育っています。
2011年7月09日 19時37分
全国の皆さまから、沢山の扇風機が届きました。 主に大槌と陸前高田の仮設に向けて、物資配送部隊が配送しております。 ご支援ありがとうございました。 7月30日(土) 遠野まごころネット事務局 ————— いつも被災地と遠野まごころネットの活動をご支援いただき、ありがとうございます。 今年は平年を上回る猛暑で、みなさんお暑い中生活されていることかと思います。被災地では多くの方が避難所や仮設住宅で大変な暑さの中生活しているため、扇風機の需要が拡大しております。 中古・新品は問いません。是非扇風機をお送りください。(あまりにも汚損がひどいもの、動作しないものはお控えください。) 送り先は 〒028-0512 遠野市東上組町16-11 遠野市稲荷下屋内運動場 宛名:遠野まごころネット として、内容物を外側に明記してください。 みなさまのご協力をお待ちしております。
2011年7月08日 09時00分
群馬県邑楽郡で育てたじゃがいもをまごころネットまで運び、被災された方々にお渡しする活動をしてくれた方々がいます。 (さらに…)
2011年7月02日 00時14分
大槌町小槌地区の花壇にヒマワリの苗やタネを植えさせていただきました。
場所は「大槌バイパス南口交差点」です。いつもまごころネットのボランティアが活動前 (さらに…)
2011年6月30日 17時59分
被災地で空き地に花を咲かすプロジェクトが始動しています。 被災地にヒマワリを咲かすことで、笑顔と癒しを共有しましょう! 科学的な面で見てもヒマワリは地中から塩分を吸収する効果を持っているため 津波で流れてきた海水の塩分を取り除くことが期待されます。 (さらに…)
2011年6月30日 00時24分
写真班が行っている震災によって流された写真を修復し、元のキレイな状態に戻すプロジェクト「思い出写真プロジェクト~save life memory~」が強力なチームと手を組むことになりました。日本社会情報学会災害情報支援チームを主体として企画されたプロジェクト、「思い出サルベージ」です。
思い出サルベージは (さらに…)